円山四条派系 1 |
¥105,840→84,672 |
本書は嘗て我が国に存在した作品の記録をも収集整備することで、日本絵画史の全体像を明確にしていくことを目的として刊行した。30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
円山四条派系 2 | |
¥105,840→84,672 | |
30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
円山四条派系 3 | |
¥105,840→84,672 | |
30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
円山四条派系 4 | |
¥105,840→84,672 | |
30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
円山四条派系 5 | |
¥105,840→84,672 | |
30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
円山四条派系 6 | |
¥105,840→84,672 | |
30年にわたる国内及び海外での現存作品調査の成果の中から優品を選出してカラー図版に使用し、20年をかけた売立目録の調査と資料収集の成果を基礎資料とした。 |
関東水墨画 | |
¥24,840→21,200 | |
室町から戦国時代にかけて、関東の画壇に起こった水墨画復興運動により制作された独自の絵画群は、近年再評価が著しい。資料を可能な限り収集し、図版を集成した初の関東水墨画研究決定版。 |
東洋画題綜覧 | |
¥34,560→27,650 | |
故事伝説、歴史上の事件など多岐にわたる東洋画題を本格的に解説した事典の合本復刻。約3000の画題について、解説を付す。配列は旧仮名遣いの五十音順。口絵付。五十音索引、画数索引。原本昭和16年~18年刊。 |
幕末・明治 豆本集成 | |
¥30,240→24,190 | |
日本の子ども絵本の歴史の中で、江戸時代と近代を橋渡ししたとされる幕末・明治期の豆本50点をジャンル毎に収載。全丁を翻刻し、それぞれに詳細な書誌・解説を付した。カラー図版多数の決定版。 |
近代日本彫刻集成 幕末・明治編 品切 | |
¥45,000 | |
仏師や大工や工芸師たちが「彫刻家」として立ち上がる、日本彫刻史の黎明期にあたる幕末から明治にかけてを収録。カラー100点、モノクロ200点以上の豊富な作品写真に解説を付し、年譜や再録文献を充実させた、これまでにない美術書。 |
近代日本彫刻集成 明治後期・大正編 品切 | |
¥47,000 | |
近代日本彫刻が辿った歴史に沿って、内容をわかりやすく整理した。幕末から明治期の作品を紹介した第1巻にひきつづき、第2巻では文展の開設とロダンの影響により日本における「彫刻」の位置づけが明確になっていった時期を収録。1907年の第1回文展から大正期にかけて起こった大きな変化や事項を軸に、カラー約100点、モノクロ約200点の作品写真に解説を付す。 |
近代日本彫刻集成 昭和前期編 | |
¥53,000 | |
大正期の自由な雰囲気をのこしつつ美術界が隆盛を極めた昭和戦前期から全体主義の戦争の時代、さらに第二次世界大戦後の文化の復興が叫ばれた時期の、主要な彫刻家、現在ではほとんど知られていない彫刻家、「彫刻」と他の造形分野との間で活動した作家たちの優れた作品について、カラー約100点、モノクロ約200点を収録する。カラー作品には詳細な作品解説を付し、図版で取りあげた作家すべてについて「作家紹介」で詳しく紹介するとともに、詳細な参考文献を付す。 |
明治デザインの誕生 | |
¥23,000 | |
殖産興業を担う輸出品として明治政府は工芸美術振興に力を入れ、模範とすべき美麗な一大カタログを制作した。原本をCD-ROM化し、第一線の研究者38名の共同研究を付して刊行。約400枚の写真を収録。 |
明治・大正図案集の研究 | |
¥18,000 | |
日本近代の様々な図案がいま、注目されている。国内に残存した近代図案集の精華をカラー図版で収録、多岐に渡る視点から論考を加え、併せて調査で得た図版1万点強をDVD-ROM化して付した決定版。 |
大正期新興美術資料集成 | |
¥50,000 | |
大正期新興美術運動の全貌を明らかにする決定版資料集。主要作品約六百点をカラー図版で収録。展覧会目録、宣言書をはじめとする文献資料を満載。 |
戦争と美術 | |
¥15,000 | |
美術は戦争をどう描いたか。アジア太平洋戦争下で制作された戦争美術の代表作170点をカラー掲載し計251点を集大成。詳細な解説・論考・資料・年譜付。 |
「帝国」と美術 | |
¥12,000 | |
戦前期「帝国」日本は対外戦略上どのように美術を利用し、また美術はいかにして利用されたのか。その事実を多方面から実証的に分析し、年表、図版など資料をも充実させた画期的論集。美術史のみならず、歴史・社会史研究に必須。 |
復刻版アフィッシュ | |
¥120,000 | |
日本のグラフィックデザインの先駆者杉浦非水が理論的・実践的な拠りどころとした結社、七人社において発刊されたポスター研究雑誌「アフィッシュ」。本誌は近代デザイン研究、美術史研究、広告史研究において不可欠な重要資料だが、長らく入手困難で「幻の雑誌」とされてきた。今回カラー部分も含め忠実に初の完全復刻。 |
明治期怪異妖怪記事資料集成 | |
¥45,000 | |
戦前期「帝国」日本は対外戦略上どのように美術を利用し、また美術はいかにして利用されたのか。その事実を多方面から実証的に分析し、年表、図版など資料をも充実させた画期的論集。美術史のみならず、歴史・社会史研究に必須。 |
ホータン手織絨毯選集 | |
¥12,000 | |
中国西域の新疆ウイグル自治区和田(ホータン)地区は、古くから手織絨毯生産地として知られている。美しい色彩の文様で魅せられてきたホータン手織絨毯を、特異な文様ごとに編集し解説を加える画期的選集。 |
インターナショナル建築 | |
¥68,000 | |
日本のモダニズム建築運動を主導したインターナショナル建築会の機関誌、初の完全復刻。建築史のみならず、1930年代の文化、風俗、社会史研究に有用な第一級基礎資料。別冊に総目次・詳細論考を付す。 |
復刻版現代建築 | |
¥83,000 | |
戦前日本の代表的前衛建築家を集めた「日本工作文化連盟」の刊行した貴重な雑誌、初の完全復刻。解説・総目次を完備し、後継誌『工作文化』をも復刻して付す。 |
横尾忠則全ポスター | |
¥12,000 | |
1953年、高校2年時の作品から最新作まで、世界のグラフィック・シーン、そしてまた世界のアート・シーンに新たな領野を切り拓いた、横尾忠則、半世紀を越える、前人未到の足跡!全ポスター約900点を収録。 |
復刻版 絵草紙 うろつき夜太 | |
¥22,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
初夏神経 | |
¥35,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
カメラ・眼×鉄・構成 | |
¥15,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
巴里とセーヌ | |
¥35,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
安井仲治写真作品集 | |
¥35,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
丹平写真倶楽部 光 | |
¥35,000 | |
日本の写真表現が最初の全盛期を迎えた1930年代を中心に、モダニズムの光輝を放つ傑作写真集を原本に忠実に復刻するシリーズ全6巻。 |
創世記 若き日の芸術家たち | |
¥35,000 | |
草間彌生、三島由紀夫、澁澤龍彦、坂東玉三郎、岡本太郎、小澤征爾……巨匠細江英公が写しとった日本を代表する芸術家・作家たちの若き日々。大半が未発表・書籍未収録作品でおくる空前絶後のポートレイト集、ついに刊行! |
W3 ワンダースリー | |
¥35,000 | |
手塚マンガ黄金期でも絶大な人気を誇る3作品を雑誌掲載時のまま美麗箱に入れて完全復刻。第1回配本は胸躍るSF作 |
バンパイヤ | |
¥16,000 | |
手塚マンガ黄金期でも絶大な人気を誇る3作品を雑誌掲載時のまま美麗箱に入れて完全復刻。第2回配本は怪奇SF&ピカレスクロマン『バンパイヤ』 |
どろろ | |
¥18,000 | |
手塚マンガ黄金期でも絶大な人気を誇る3作品を雑誌掲載時のまま美麗箱に入れて完全復刻。第1回配本は胸躍るSF作 |
憂魂、高倉健 | |
¥15,000 | |
71年に制作されながら店頭に並ばなかった〈幻の書〉がリニューアル完全版として甦る! 横尾忠則が編集した高倉健写真集の決定版。インタビュー・年譜も収録。特製リーフレット付。 |
日本舞踊図鑑 | |
¥35,000 | |
我が国の誇る伝統芸能・日本舞踊は、能・歌舞伎と並び称され、人々を魅了してやまない。本書は主要演目171種を専門執筆陣によるわかりやすい解説と各流派から厳選した700枚の舞台写真で紹介。 |
中国石窟 敦煌莫高窟 唐1 | |
¥33,981 | |
唐朝は前代をしのぐ東西交流をおし進め、敦煌もシルクロードの要衝として繁栄する。唐前期(初唐・盛唐)の石窟造営は最盛期をむかえ、塑像・壁画とも、長安・洛陽にひけをとらない完成度の高いものとなる。 |
中国石窟 敦煌莫高窟 唐2 | |
¥33,981 | |
唐後期(中唐・晩唐)は、敦煌が吐蕃に占領された時代と、張議潮が吐蕃を駆逐し、張一族が支配した時代にあたる。この混乱期にも莫高窟は保護され、基本的には前期の様式をうけつぐが、時代の影響を受ける。 |
中国石窟 敦煌莫高窟 五代~元・総録 | |
¥33,981 | |
五代以後、宋・西夏の時代は新しい窟を開くことなく、それまでの旧窟を改修して壁画を描き直している。元代に入ると密教的な絵画が現われ、曼荼羅風図様が多くなる。総録(莫高窟全492窟のデータ)付き。 |
中国石窟 キジル石窟 一 | |
\33,981 | |
シルクロードのほぼ中央、東西交渉の要衝に栄えた石窟寺院。現在236窟が残り、正式な調査報告が待望されていた。北京大学宿白教授の編年論をはじめ、ドイツ隊の資料、未発表のタイタイル石窟も紹介する。 |
中国石窟 キジル石窟 二 | |
\33,981 | |
シルクロードのほぼ中央、東西交渉の要衝に栄えた石窟寺院。現在236窟が残り、正式な調査報告が待望されていた。北京大学宿白教授の編年論をはじめ、ドイツ隊の資料、未発表のタイタイル石窟も紹介する。 |
中国石窟 キジル石窟 三 | |
\33,981 | |
シルクロードのほぼ中央、東西交渉の要衝に栄えた石窟寺院。現在236窟が残り、正式な調査報告が待望されていた。北京大学宿白教授の編年論をはじめ、ドイツ隊の資料、未発表のタイタイル石窟も紹介する。 |
中国石窟 麦積山石窟 | |
\33,981 | |
甘粛省天水県、秦嶺山脈の西の孤丘の絶壁を蜂の巣のようにうがった石窟。造営は北魏から宋におよび、7,000余体にのぼる造像には後補が少ない。1985年より一般公開された〈塑造の館〉の魅力を余さず紹介。 |
中国石窟 龍門石窟 一 | |
\33,981 | |
古都洛陽の南郊に、北魏から唐・宋にかけて造営された世界に名高い石刻芸術の偉容を空前の規模で紹介。カラー図版・論文・各窟の概説・見取り図・年表等を付す。新資料も多数収録。 |
中国石窟 龍門石窟 二 | |
\33,981 | |
古都洛陽の南郊に、北魏から唐・宋にかけて造営された世界に名高い石刻芸術の偉容を空前の規模で紹介。カラー図版・論文・各窟の概説・見取り図・年表等を付す。新資料も多数収録。 |
中国石窟 雲岡石窟 二 | |
\33,981 | |
北魏王朝が最初の国都平城(現・山西省大同市)の西郊に造営した一大石窟寺院。約1kmの岸壁に主要な21窟を含む200余の窟龕を数える。新発見の鹿野苑石窟や焦山・呉官屯石窟の調査記を付す。 |
中国石窟 安西楡林窟 | |
\33,981 | |
敦煌地方の石窟群のうち、ほとんど未紹介だった安西楡林窟と敦煌西千仏洞を収録する本書は、『敦煌莫高窟』全5巻の別巻ともいうべき内容となる。 |
中野重治書簡集 | |
\15,000 | |
中野重治は生涯、有名・無名の多くの人々へ手紙を書き、ある時は勇気づけ、ある時は叱咤した。収録の765通にのぼる書簡は、1923年から亡くなるまで綴られた貴重なドキュメントである。 |
鑒眞大和上傳之研究 | |
¥20,388 | |
律宗を日本へ伝えるために来日し、唐招提寺を開基した高僧鑑真の、出生から渡日までを克明に探索した研究成果。井上靖『天平の甍』の基本史料ともなった比類なき達成である。初版は1960年。 |
地図でみる西日本の古代 | |
絶版 売切れ | |
明治期の旧版5万分の1地形図に西日本の古代道路や条里等を詳細に復原。大化の改新以後の日本を知るうえで、歴史地理学上、必要不可欠な一冊。地図資料としての価値も高い。 |
地図でみる東日本の古代 | |
\14,000 | |
近江、伊賀から秋田までの古代道路を中心とした地域を、明治期刊行の5万分の1地形図に網羅する。駅路・条里・国府・国分寺・郡家などの推定地や古代史跡、古墳などが地図上に満載。 |
竹田津実写真集 アフリカ | |
¥10,000 | |
アフリカ、大サバンナを舞台に、野生動物たちが繰り広げる生命のドラマ。35年間の撮影から精選した写真と、詩情豊かな文章で雨季と乾季の大自然を綴る。平凡社創業100周年記念出版。 |
日本現代写真史 | |
¥18,000 | |
戦後日本写真の全体像を記録した決定版。収録作品890点、収録作家400名。日本人はヴィジュアル時代をどのように築き上げたか、その業績と歴史が明らかに。詳細な年表付き。 |
大日本全国名所一覧 | |
¥16,000 | |
明治14年帰国の際伊国公使が持参した、明治初期の日本全国の風景が見られる最古の写真帖を完全復刻(1268枚)。そのうち貴重な写真約300枚を拡大し、専門家の詳細な解説を付す。 |
両界曼荼羅 | |
¥22,000 | |
生き生きと躍動し、エロスさえ漂わせる極彩色の仏たちが、苦悩と不安にみちた心を智恵と慈悲で照らし、安らぎへと導く。めくるめく曼荼羅の宇宙を活写した豪華愛蔵版。 |
鴎外・漱石・鏡花-実証の糸 | ¥9,000 |
二葉亭・漱石と自然主義 | ¥12,000 |
森鴎外・漱石と近代の文苑 | ¥9,000 |
近代文学の多様性 | ¥8,000 |
芥川龍之介と切支丹物 | |
¥8,000 | |
芥川龍之介とその文学は、多声(多層)性をもたらし、 様々な言語、文化と交差し、様々な領域を越境し続けているのである。その〈揺蕩い〉に、本書は芥川文学の魅力の原点を見る |
媒介者としての国木田独歩 | |
¥5,600 | |
西洋を見つめ、西洋近代文学の一方的受信者と知られる日本の近代文学は韓国近代文学の「起源」に深くかかわっていた。なかでもワーズワースやツルゲーネフなど西欧近代文学から影響を受けた独歩は、新しいモチーフや短編スタイルを確立した作家として知られる。 |
夏目漱石論 | |
¥6,000 | |
---------------------------------------------- |
幸田露伴論 | ¥5,600 |
志賀直哉 | ¥6,900 |
漱石から漱石へ | ¥8,000 |
島崎藤村 | ¥6,602 |
蚕娘の繊絲 | ¥9,000 |
蚕娘の繊絲Ⅱ | ¥9,000 |
日本近代象徴詩の研究 | ¥8,000 |
図録 日本の甲冑武具事典 | |
¥10,000 | |
日本独自の,そして世界に誇りうる文化財の至宝――甲冑・武具に関する初の総合図解事典。古代から近世の甲冑・武具の様式・特徴・変遷を3200余点にのぼる著者自筆の実証的図版と写真で解き明かす。部分名称1500余の解説索引付。 |
写真集よみがえる古民家―緑草会編「民家図集」 | |
¥13,000 | |
日本最初の本格的民家採訪…。忘れ去られていたまぼろしの写真集。柳田国男、今和次郎らによる、大正・昭和2つの『民家図集』を完全復刻。写真、間取り図、スケッチ…いまはもう見られないこの国の住まい。 |
図説 江戸・東京の川と水辺の事典 | |
¥13,000 | |
江戸・東京研究の第一人者が描き出す、知的刺激に満ちた「川と都市」研究の集大成。環境、土木、都市計画、産業、交通、文化…あらゆる側面から、川と人と都市の関係を読み解く。 |
絵でよむ江戸のくらし風俗大事典 | |
¥15,000 | |
江戸がもっとも輝いていた時代、「江戸っ子」が生まれた今から200年前、西暦1800年の江戸市中。同時代の黄表紙、絵本の挿し絵3000点を収録。想像や憶測、思い込みを廃した、江戸庶民生活を読み解く事典。 |
国絵図の世界 | |
¥20,000 | |
国絵図とは、江戸幕府が諸国の大名に作成させた“国土基本図”貴重史料にもかかわらず、その大きさゆえに、これまでごく一部しか知られていなかった・・・最新の研究成果を集成した初の国絵図<図録+研究事典>全国の国絵図を一望する 初の<図録+調査研究事典>。 |
図録 日本の甲冑武具事典 | |
¥13,000 | |
日本独自の,そして世界に誇りうる文化財の至宝――甲冑・武具に関する初の総合図解事典。古代から近世の甲冑・武具の様式・特徴・変遷を3200余点にのぼる著者自筆の実証的図版と写真で解き明かす。部分名称1500余の解説索引付。 |
音訓引古文書大字叢 | |
\18,000 | |
項目数1万4千。語句の冒頭が読めなくても、途中や最後の文字が一つでも読めれば必ず引ける。用語辞典も兼ねた近世文書大字典。 |
江戸版本解読大字典 | |
\23,000 | |
江戸時代には、六千を超える版元から厖大な版本が出版された。版本は、豊かな江戸庶民の知性と感性を伝える知的財産である。しかし、その多くは、独特の草書体漢字と仮名で書かれている。本書はあらゆる版本のくずし字を採用した、初めての版本字典にして、最大の近世くずし字字典である。 |
石原廣一朗関連文書 上巻 | |
¥11,650 | |
大正・昭和期の実業家,国家主義者として知られる石原廣一郎が書き遺した未発表の回想録。二・二六事件への関与から終戦までの「回顧録」と,A級戦犯容疑で入獄した巣鴨拘置所で書いた「敗戦から獄窓まで」の2部構成。 |
石原廣一朗関連文書 下巻 | |
¥17,476 | |
昭和史の激動の中で,特異な存在ともいえる実業家石原廣一郎。著書『新日本建設』『日本再建設』をはじめ二・二六事件関係書簡,日中戦争~太平洋戦争期の意見書,東京裁判での弁護準備書など石原の思想と行動を解明する資料を収録。 |
貝原収蔵日記 | |
¥25,243 | |
昭和史の激動の中で,特異な存在ともいえる実業家石原廣一郎。著書『新日本建設』『日本再建設』をはじめ二・二六事件関係書簡,日中戦争~太平洋戦争期の意見書,東京裁判での弁護準備書など石原の思想と行動を解明する資料を収録。 |
731部隊・細菌戦資料集成 | |
¥50,000 | |
戦前の中国で活躍した実業家貝原収蔵の日記の翻刻版。日露戦争前後から多くの日本人商工業者が進出して居留民社会を形成していたが,この日記を通して,日本の政治経済進出に対応した実業家の社会的経済的活動がリアルに理解できる。 |
極秘 日露海戦写真帖 | |
¥20,000 | |
日露開戦100周年記念出版。世界に4冊しかない『極秘明治三十七八年海戦史附録写真帖』をはじめ、珍しく貴重な写真ばかり320点超を収録。超大国ロシアを相手に国家の命運を賭して戦った帝国海軍の勇姿と、相反する無残な姿を、カメラは鮮明に写し出していた。 |
秘蔵 日露陸戦写真帖 | |
¥20,000 | |
明治37年12月5日、日露戦争の代名詞たる二○三高地の戦いが終わった。本書は、戦後に乃木希典へ献呈され、乃木神社に伝わった写真と、旅順市内で写真館を経営していたロシア人技師グメニュークが撮影した本邦初公開となる写真を収録。掲載写真点数506点。 |
写真でよむ昭和モダンの風景―1935年‐1940年 | |
¥15,000 | |
昭和前期の上流階級。その秘められた生活が詳細にわかる写真が満載。華族・政治家・財閥・実業家・高級将校・大学教授らの家族をはじめ、住宅・書斎・趣味・服飾・美容・玩具などまで、およそ900点の写真で構成。皇族の写真も収録。 |
平頂山事件資料集 | |
¥24,000 | |
本書は、数年におよぶ資料収集・整理作業を経て、内外に散在している各種資料を可能なかぎり収集した、現時点における最高水準の資料集である。 |
京の伝統野菜と旬野菜 | |
¥2,000 | |
古くから作られてきた京野菜を写真とともに形質、栽培などを紹介。長い歴史の間に野菜の形質が変化してきており、本来の形質をたずねる。 |
神戸の市電と街並み | |
¥1,500 | |
戦後から昭和45年ごろまでの、今では見られない懐かしい神戸の町の風景を再現。当時の市電のすべての駅とその付近の町の姿を、650点以上の写真で収めました。 |
路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋 | |
¥3,300 | |
市民の足として見直されつつある路面電車。昭和30~40年代に岐阜・岡崎・豊橋を走った路面電車と当時の街の風景を、600余点の貴重な写真で回顧する。 |
阪神国道電車 1975年廃止 その昭和浪漫を求めて | |
¥2,600 | |
昭和50年(1975年)5月に廃止された阪神電気鉄道併用軌道線、通称「阪神国道電車」を、なつかしい街並みとともに収録。うち、甲子園線は甲子園球場や阪神パークに行くのに利用されました。 |
名古屋の市電と街並み | |
¥1,500 | |
車社会の問題に対して、路面電車はその解決策のひとつになる可能性を秘めていることを知ってほしい願いをこめて、なつかしい街をはしった市電の姿を集める。 |
オールドノリタケと国産アンティーク | |
¥4,600 | |
前著との重複を避けて、オールドノリタケ約1100点と資料・裏印など2400点の写真で紹介。錦光山、香蘭社、深川製磁など魅力ある作品も数多く紹介。 |
国産腕時計 セイコー 自動巻 増補版 | |
¥6,000 | |
996~97年に刊行、絶版になっていた2冊を復刻・合本して追記した増補版。国産初の「自動巻1号」から、世界最高の「天文台クロノメーター」などを含む、必見・必携の写真集です。 |
国産腕時計 セイコー クラウン・クロノス・マーベル | |
¥9,000 | |
1996~98年に刊行、絶版になっていた3冊を復刻・合本して追記した増補版。世界初のクォーツ腕時計アストロンをはじめとする35系、薄型手巻きのCal.68系ほか、注目度の高いモデルを紹介し、当時の価格表の抜粋などを掲載。 |
アンティーク掛時計 | |
¥4,800 | |
19世紀末、明治の初期から、西洋の時計をまねてつくられた国産掛時計の数々を紹介しています。 |